7月度補聴器フェア開催!

お知らせ

2025年7月11日(金)12日(土)

毎月、第二金・土は補聴器フェアの日!

(※年末年始など日程が変更になる場合もあります)

 

夏場は汗や湿気の影響で補聴器が故障しやすくなる季節。普段からのお手入れ対策で、補聴器の寿命を延ばし、快適に使用することができます。

【補聴器のお手入れ方法】
1. 毎日の乾燥ケア
補聴器を外したら、専用の乾燥ケースに入れて保管しましょう。
電子乾燥器(乾燥機)を使うとより効果的です。
湿気が多い日は、使用後すぐに乾燥ケースに入れることが大切です。

2. 汗や皮脂を拭き取る
補聴器の表面や音の出口(マイク・スピーカー部)を乾いた柔らかい布で優しく拭きましょう。
特に耳かけ型の場合、チューブや耳栓部分に汗がたまりやすいので注意。

 

 

 

3. 耳あかの除去
耳せんやイヤモールド部分は、耳あかが詰まりやすい部分です。
目視で確認し、詰まりがある場合はブラシで取り除きます。

【夏の特別対策】
汗対策

タオルや布でこまめに汗を拭き、補聴器に流れ込むのを防ぎましょう。

湿気対策

雨の日や梅雨時期には、乾燥剤を多めに使ったり、使用後の乾燥時間を長めにするのがおすすめ。

電子乾燥器(温風タイプやUV殺菌付き)を使うと安心です。

【やってはいけないこと】

ドライヤーで乾かす(熱で故障の原因に)

高温多湿の場所(浴室、車内など)に放置する

定期点検も大切

夏の終わりには、販売店や補聴器専門店でプロによる点検・掃除を受けましょう。小さなトラブルも早めに気づくことで修理を防げます。

必要であれば、乾燥ケースや電子乾燥器、クリーニング用品を利用して夏場の汗対策をすると尚良いです。

 

補聴器のお掃除・点検に是非、ご来店ください♪

 

 補聴器の寿命を延ばす各種アクセサリーも取扱中!

梅雨時期は、補聴器の故障が多い季節です

汗や湿気は、補聴器の大敵です。日頃からのメンテナンスが補聴器寿命を延ばします。補聴器の乾燥はしっかりと行いましょう♪

 

補聴器センター中央取扱いメーカー多数

 

補聴器の試聴 ご自宅でゆっくり試せる補聴器の無料貸出し実施中

補聴器センター中央では、多数メーカーの補聴器を取り扱っております。お客様の生活環境や聞えはもちろんのこと、ご予算にも合わせ納得のいく補聴器のご提案をしております。これから補聴器をお考えの方や、補聴器の買い換えをご検討の方など、補聴器に関することはなんでもご相談承っております。是非、この機会にお気軽にご来店くださいね♪

関連記事

カテゴリー

アーカイブ